トランペット
トランペット

多くの人がラッパといってる楽器ですね。
某医薬品で有名かなと思います。金管に属します。
金管の中で一番高音域を出します。
多少音が耳に響く(うるさい?)方もいるのかな。
そのため金管では結構目立っているのではないでしょうか。
曲の盛り上がりで、かっこよく旋律を担当することが結構あり、
そういった意味でも目立つ−花形− くるくると巻いてる管を伸ばすと147cmあります、
難しー構造の話は端折りまして・・、
3つのピストン(注射器みたいな)があり、
それを押すことによって音を変えます。
金管の多くはこの3本指ですね。
その3つだけの指の動かし方と、
吹奏者の唇の動かし方等で音を調整します。
才能のある方はすぐ吹けると思いますが、
最初は音が出るまで結構難しかったです。私事ですが。
音が出るようになると、今度は色々な音を出したくなるもので、
楽しさは倍増しますよ。トランペットに限らずですね。

写真は銀色ですが、小中学校などの吹奏楽部では
金色の方が多く使われている気がします。
最近では銀が主流になりつつある?
中には彫刻をあしらってるものもありますよ。
他にも赤や青の色のものもありますね。吹奏楽やオーケストラにはちょっと適さないかなと思いますが

トランペットの代表ソロ曲には、年代によってニニ・ロッソの「夜空のトランペット」を思い浮かべるとようですね。
その他にはハイドンの協奏曲が比較的有名です。
他にもクラシックだけでなく幅広く使用できるため、テレビドラマなどの楽曲も思い出される方が多いのではないでしょうか。